
こんにちは!Koitarouです
この時季スーパーでたけのこがあると足が止まります
茹で方を覚えてから、旬のこの時季になると買わずにはいられません
山の息吹を春を感じる香り、シャキッとした食感そして春を感じる苦み
春の訪れを食べ物から感じる食材のひとつ
そう感じるのは、私が歳を重ねたせいでもありますが..
たけのこには「木の芽(山椒)」が添えられますね
実はこの時季に備え、木の芽をベランダで育ててます
香りが好きなんです

たけのこ料理、色々なレシピがありますが、今回紹介するのはオーブン焼きです
シャキっとした食感が際立つ料理、あとタレの付け焼きなのでしっかりとした味で
食べ易くなります
たけのこと鶏肉の木の芽グリル レシピ


材料(2人前)
- たけのこ(茹でたもの):100g
- 鶏もも肉:2枚
- 木の芽:適量
- 鶏肉用漬けダレ
- 醤油:大さじ2
- みりん:大さじ1
- お酒:大さじ1
- 木の芽(刻む):適量
- たけのこ用タレ
- しょうゆ:小さじ1
- オリーブ油(サラダ油でも可):小さじ1
作り方
- もも肉は皮と身の厚いところにフォークで穴を数か所あける
- たけのこは穂先を5-6㎝長さに切ってから縦に4-6等分に切る。残りは1㎝幅の輪切りにし、大きいものは半月切りにする
- ボウルに鶏肉用漬けタレを入れて混ぜビニール袋鶏肉と共に入れて揉み込み冷蔵庫で20分置く
- 別のボウルに竹の子用タレを入れて混ぜてからたけのこを加えて味を絡める
- 天板にクッキングシートを敷いて肉の皮側を上にして広げるようにのせ、周りにたけのこをのせる。220°の°で15-20分焼き、取り出して粗熱をとる
- お皿に盛り付け、あれば木の芽を添える
たけのこのシャキッと旨みたっぷりの鶏肉

しょうゆの香ばしい香りと木の芽の香り、シャキッとした食感のたけのこ
照り焼き風に味付けされた鶏肉は皮パリッとの食感と共に肉汁に旨みが溢れます
たけのこの酢味噌和えと山椒味噌
余った竹の子は、2種類の味噌を使った酢味噌和えでいただきました


左の酢味噌和えは、白味噌ベース、右の山椒味噌は普通の味噌です
共にお味噌、お酒、砂糖、酢、山椒を混ぜます。分量は適当、お好みの味でどうぞ
これは日本酒に合います
たけのこの茹で方


茹で方はそんなに難しくないです
1.良い竹の子の見分け方
青い芽があまり出てない方が新鮮だそうです。買った当日に茹でてください(鮮度が落ちないよう)
2.茹で方
・外側の皮をはげるだけはぐ(堅い皮ははがなくてよい)
・皮に縦に切れ目を入れる(中まで火が通るように切れ目を入れる。本体までは切らないように注意)
・茹でる
-竹の子が浸かるのに十分なサイズの鍋に湯を沸かしたけのこを入れる
-ぬかと、鷹の爪1つを入れる
-弱火にしてたけのこが上に浮かないように落し蓋またはお皿などを使い押さえる
-1時間経過後、竹串で刺して中まで通ったらOk。火を消し常温になるまで放置
(竹串が通りずらかったらもう少し茹でる)
3.茹でたあとの皮むき
・皮をむいて、適当な大きさに切る
※どこまで皮をむくべきかが課題:食べてみて固くてえぐみがあるようなら捨てる
薄皮のような部位も美味しいので捨てないように(こちらも食べてみて判断)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
励みになるのでクリックをお願いします。



コメント