中華

中華

香る自家製ラー油と四川風汁なし担担麺

好物の汁なし担担麵、いつもは広島風が多いのですが今回は四川風をベースに少し芝麻醬多めのまろやかなな味の担担麺です。八角、シナモンの香る自家製ラー油を使い、香りよく辛さ、まろやかさ、痺れにナッツと白菜漬の食感と、とても美味しい担担麺ができました。
中華

海老のスープたっぷりと吸った春雨が旨い!「海老出汁の春雨炒め」

こんにちはKoitarouです! 今回ご紹介するのは春雨炒め「海老出汁の春雨炒め」です。海老の殻からとったスープの旨みをたっぷりと吸った春雨がとても美味しいのです。ブラックペッパーがアクセントで味を引き締めてくれてます。
中華

はじめての手打ちきゅうり麺!香り爽やかな「ジャージャーきゅうり麺」

夏のきゅうりは瑞々しくて美味しいですよね。今回なんとなく中国の料理動画をみていたら、きゅうりの汁を麺に練り込んで作る「きゅうり麺」に目が留まり、自分でもできるのでは?と初めての麺づくりに挑戦したのですが、これが思いのほか面白く、なかなかの出来栄えだったの紹介します。
中華

中国醤油の香りとコク「麻婆豆腐ブラック」

四川料理好きの私ですが、富山ブラックのような黒色の麻婆豆腐を紹介します。実は最初から黒色を狙っていた訳ではなく、今回、しょうゆに加えて「中国醤油」を使ってみたら思いのほか色が黒くなり過ぎたということなのですが、味の方は今までの麻婆豆腐の中で一番美味しく出来上がりました。
中華

五香粉(ウーシャンフェン)香る「鶏むね肉の香味だれ」 

一振りで本格中華になる香辛料があります。それが... 五香粉(ウーシャンフェン)。中国の代表的なミックススパイスで、多くの中華料理に使われています。八角、花椒、シナモン、陳皮、クローブなどが使われます。今回は「鶏むね肉の香味だれ」を作ります。
中華

四川水煮魚風 唐辛子と花椒のシビ辛鱈煮込み

四川料理に水煮魚という唐辛子と花椒をきかせた白身魚料理があります。本来は白身魚の身をそぎ切りして卵白、片栗粉でコーティングして煮込みますが、今回は旬のスケトウダラを頭などあらごと入れて鍋料理風に作りました。
中華

茎まで美味しい!春菊のにんにく炒め(蒜蓉茼蒿)

春菊が美味しいのは鍋だけではない!ひと手間湯通しした後、炒めると茎の適度な弾力と葉っぱの柔らかさ鶏だしの旨み、食欲をそそるにんにくの風味に独特の苦み。やみつきの春菊炒めの出来上がりです。
中華

茹で豚と青梗菜の旨辛五香粉風味ソース(雲白肉)

豚ロース肉と青梗菜で四川料理の前菜「雲白肉」を作りました。「雲白肉」は四川料理の定番的な前菜のひとつで、茹でた豚のバラ肉を薄く切り、にんにくのきいた甘醤油たれを回し掛ける料理です。今回はタレに五香粉を使いエスニックな香りと、ラー油も使いピリ辛を加えました。
中華

しっとりプルプルの骨付きもも肉の「蒸し鶏」(追記あり)(Steamed Chicken)

骨付鶏もも肉に紹興酒の香りをまとわせた蒸し鶏です。紹興酒で漬け込んだ鶏肉を蒸し器で蒸し上げるシンプル料理ですが、茹でるのと違い旨みを閉じ込めるので、肉本来の旨みと食感をより感じることができます。プルプルのコラーゲンの食感がたまりません。
中華

牡蠣入り麻婆豆腐

今年の12月は冬らしい寒さで例年に増して暖かいものが恋しくなります。私の場合はそれと辛い物ですw 広島牡蠣の一番美味しい時期は2月頃なのでまだこれからですが、スーパーでもぷっくりとした身の牡蠣が出回ってきました。今回は牡蠣入りの麻婆豆腐を紹介します。
スポンサーリンク
Verified by MonsterInsights